伊原 力也 小林 大輔 技術評論社ウェブアプリケーションアクセシビリティキョウカラハジメルゲンバカラノカイゼン イハラ リキヤ コバヤシ ダイスケ
発行年月:2023年02月27日
予約締切日:2022年12月23日
ページ数:576p
サイズ:単行本
ISBN:9784297133665 伊原力也(イハラリキヤ) 2004年に株式会社ビジネス・アーキテクツに入社し、情報アーキテクトとして活動。
2017年にfreee株式会社に入社。
多様な働き方の実現を目指し、デザインチームのマネジメントおよびアクセシビリティ普及啓発を行う。
外部コンサルタントとしてnote、Ubie、STUDIO、東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのアクセシビリティ改善をサポート。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)委員、人間中心設計推進機構(HCDーNet)評議委員 小林大輔(コバヤシダイスケ) 2012年、サイボウズ株式会社に新卒で入社。
プログラマーとしてクラウドサービス「kintone」の実装に携わる。
2014年、ロービジョンの社員のユーザビリティテストを観察したことをきっかけにアクセシビリティの啓発・改善活動を開始。
アクセシビリティエキスパートとして、アクセシブルなデザイン・実装の指導・社内ガイドラインの作成などに従事。
2021年からはkintoneのデザインシステム構築に関わる。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)作業部会1主査 桝田草一(マスダソウイチ) 2007年、株式会社構造計画研究所に入社し、製造業向けの法人営業・マーケティングを担当。
2014年にデジパ株式会社に入社し、フロントエンドエンジニアに転身。
2017年に株式会社サイバーエージェクトに入社。
配信プラットフォーム、公営競技投票サービスのウェブフロントエンド開発を経て、アメーバブログ、ABEMAのアクセシビリティ向上プロジェクトを推進。
2021年に株式会社SmartHRに入社。
従業員サーベイ機能のプロダクトデザインを担当。
また、アクセシビリティと多言語化を専門とするプログレッシブデザイングループを立ち上げてマネージャーに就任。
全社のアクセシビリティ推進に従事している 山本伶(ヤマモトレイ) 慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了後、モバイルゲームを手掛けるベンチャー企業を経て、2014年にfreee株式会社に入社。
フロントエンド開発を中心にエンジニアとして会計・人事労務ソフトの機能開発に携わる。
2019年にデザイナーに転身し、現在は社内で使われているデザインシステムの構築、社員研修をはじめとするアクセシビリティの普及啓発活動、アクセシビリティの高い製品がリリースされるためのプロセス整備などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Webアクセシビリティとは/第2章 Webアクセシビリティの基礎/第3章 フォームの改善/第4章 UIデザインの改善/第5章 複雑なUIパターンの改善/第6章 デザインシステムとアクセシビリティ/第7章 アクセシビリティの組織導入/第8章 アクセシブルなUI設計の原理を導く/付録 支援技術と利用状況 「使えない」を「使える」にするデザインと技術。
本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
0.0 (0件)